Exedra

【Before】真っ白な雨戸の運命やいかに…!
これまでは内装の整備に手いっぱいでしたが、作業の進展とともに、徐々に外装を考えるようになってきました。アパートの壁面はクリーム色で、白い雨戸がつけられています。そこで、この雨戸にシャッターアートのようなペイントを施し、看板として利用しようとの構想が持ち上がりました。さぁ、皆が指さしているこの雨戸がどんな風に仕上がるのか、【After】をお楽しみに!
今年度の活動報告はここまでです。この1年間はExedraにとって大きな一歩を踏み出し、未知の世界に飛び出した年でした。10人足らずのメンバーだけではとても手に負えないことも、皆さまに力を貸していただいてこそ前に進み続けられるのだなと実感しました。ご協力いただけるというのは、本当に幸せなことだなぁと感じるとともに、全力で責任を果たさなければ!と身の引き締まる思いです。もちろん活動は継続していきますので、今後も見守っていただければ幸いです。ありがとうございました。(Exedra代表 小林)

思わず開けたくなるドア
先日は、長らく手付かずだったドアの塗装に手をのばしました。表面の汚れをサンダーで削り落とし、ドアノブなどを養生し、靴や洋服にペンキが飛ばないようレインウェアなどでガードを固めたら、いよいよペンキ塗り開始です。人生で初めてペンキを塗る、というゲストのおふたりが、ムラなく丁寧に塗ってくださいました。自然をイメージさせるきれいな緑色のドアを見ていると、なんだか新たな息吹が吹き込まれたように感じます。スタッフ用の勝手口として使用するため、来館者の皆さんが通ることはありませんが、神は細部に宿ると言いますし、ひとつひとつ丁寧に仕上げていきたいと思っています。

手作りの椅子
いま手掛けているDIY科学館は、床や壁だけでなく、什器も自分たちで作っています。こちらは椅子の制作風景。市販品を参考にしながら図面を引き、ホームセンターで材料となる木材を購入し、自分たちでカットし、組み立てていきます。さぁ、完成すると、どんな椅子になるんでしょうか?! この写真ではまだ全貌は見えませんが、完成を楽しみにお待ちください!!

フローリング張りも慣れれば早いもの
2階の物置スペースでフローリング張りの練習をしています。畳をはがしたところに断熱材を敷き、その上にカットした板材をボンドで仮固定して釘を打っていきます。やればやるほど作業は早くなりますね。みるみる部屋の隅まで到達しました。これで安心して1階の展示スペースも取り組めそうです。

ジオラマサラダ
先日の感謝祭では、大学院生メンバーがお手製のポテトサラダを振る舞ってくれました。もちろん普通のサラダではありません。Exedraらしく、科学館の展示品の採集フィールドを表した「ジオラマサラダ」です!
ブロッコリーや菜の花の野山、たまごのお花畑、アスパラガスの木立、玉ねぎの川、そして海はこんにゃくで表現しました。こんにゃくは、アク抜きをせずにごぼうと煮ると、こんにゃくの灰汁(水酸化カルシウムや炭酸ナトリウムなどのアルカリ性の物質)とごぼうのクロロゲン酸(アルカリ性で色が青緑に変わる色素)が反応して青っぽく色が付きます。このような化学反応もパーティーのネタにするのがExedra流。地盤を表すポテトサラダも、ハムの層、にんじんの層と地層を作り込む凝った作品でした!

サポートメンバーへの感謝祭を開催!
Exedraの活動は正規メンバーだけでなく、非常に多くの方々の協力を得て成り立っています。先週の日曜(3月12日)に、今年度のDIY活動に参加してくださった方や過去のイベントをお手伝いくださった方をお招きして、感謝祭を実施しました。メンバーからは、科学館の展示品の採集フィールドである海や山などを模した「ジオラマサラダ」や、水質の話に関連して、pHで色の変わるヤキソバなどが振る舞われました。
クラウドファンディングのリターンとして企画している交流会(2017年5月21日開催)も、このような形式でお礼の気持ちをお伝えできれば…と考えています。

三人寄ればなんとやら
平日はメンバー同士が顔を合わせる機会はなく、普段はメールでやり取りしながらそれぞれ独立に作業を進めています。週末に集まっても、イベントや空きアパート改修作業をしていると、デスクワークがたまっていくこともしばしば。
そこで月に1度程度、議論や相談が必要な事項を決めたり、相談しながら作業を進める日を設けています。今日の午前中だけがその貴重な時間。各々パソコンを拡げ、進捗を共有しあい、詰まっているところは相談しながら作業を進めます。打ち合わせていると、今後仕掛けるプロジェクトがどんどん具体的になり、ワクワクする内容が作れます。

クラウドファンディング第一目標達成!
2月から挑戦していたクラウドファンディングですが、多くの方に応援いただき、水道工事資金を調達するという目標を達成することができました!しかし、電気工事を実施するには、まだまだ巨額の資金が必要です。今までのイベントに参加してくださった方々や活動で協力し合ってきた方々など、培ってきたひととのつながりを頼って、もうひと頑張りしたいと思います。
資金集めと同時に、改修作業も着実に進めています。この科学館は、これまで地域の課題となっていた空きアパートを、地域の人達とともに再生し、地域の方々と展示を作り上げ、様々な方が集まり交流する場を目指しています。資金援助は難しくても改修作業を手伝うことはできる、という方を募集して、開館に向けて一歩ずつ前進しています。
Gakuvoのページをご覧の皆様も、私たちの活動に共感していただけたなら、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

かっこいい技術とかっこいい道具
このところ、毎週末、土日とも、改修作業を行っています。
① 部屋の仕切りなどの解体作業の仕上げ
② 床張り・壁紙張りなどの構築作業
③ 展示棚・椅子などの製作
と、複数の作業を同時並行で実施しています。
先週末は、元プロの内装職人の方にお越しいただいて技術を学びました。迷っていた部分についても的確なアドバイスをいただき、ずいぶんと作業効率が上がりました。ビビりながら練習を重ね、使いこなせる道具も増えてきました。

クラウドファンディングに挑戦中!!
Gakuvo Style Fundのご支援をいただいて元気よく始めたアパートの改修は、素人ながらDIYをこつこつ進めて板張りの段階まで到達しました。しかし、水道・電気周りはどうしてもプロの手が必要なのですが、現時点では予算のメドが全く立たず、電気工事や水道工事ができない状態が続いています。
そこで、資金調達のためにクラウドファンディングに取り組むことにしました。現在、Exedraの親組織である柏の葉サイエンスエデュケーションラボ(KSEL)という団体名で、クラウドファンディングに挑戦中です。公開期間は残り39日。36万円以上の支援が頂ければ、それを資金に水道や電気工事を行って、科学館オープンに向けて一気に加速していきたいと考えています。
科学館のオープンには、この予算がどうしても必要です。クラウドファンディングに挑戦したプロジェクトは、期間内に満額集まらなければ出資者に全額返金され、挑戦者の手元には1円も入ってこない仕組みです。プロジェクト実現のため、みなさまのご支援のほど、よろしくお願いいたします。
https://readyfor.jp/projects/exedra-ksel

3月に感謝祭開催が決定!
今年度はExedraとして大躍進の一年でありました。「空きアパートを改修して科学館をつくる」という大規模な企画を立ち上げましたが、もちろん少人数の学生団体である私たちだけの力では企画を前に進めることはできませんでした。
資金面ではGakuvo Style Fundさまに大きなご支援を頂きました。アパートの周辺にお住まいの皆様には活動へのご理解を頂き、見守っていただきました。実際に作業に携わってくださった方、アパートの引き渡しやライフライン関連の手続きを助けてくださった方など、数え切れないほど多くの方に支えられて、ようやく科学館開館への道筋が見えてきました。
そこで、来る3月12日にDIYサポーターズ感謝祭を開催することにしました。現在活動中のアパートで食事を楽しみながら、一年間を振り返るパーティーを行おうと考えています。先週、メンバーが試飲を重ねて(笑)、感謝祭のためにお酒を購入してきました。
みなさまにいい報告ができるよう、今年度もあと1ヶ月ほどですが、作業をがんばります。

床はり
DIYで科学館に改修している柏駅前の空きアパート、年明けから2月上旬はメンバーの卒業・修士論文の提出がありましたので活動をお休みしていましたが、先週から活動を再開しました。
先週末は、午前中はホームセンターで板や釘、スタイロフォーム(断熱材)など必要な材料の買い出しをして、午後は板張りを実践しました。全員素人で初心者なので、まずはお客さんが入らない事務スペースで練習です。なかなか財政面が厳しいので、フローリング材を使わない安普請ですが、意外と床っぽくなるもんだなぁ~と思いました。少しずつ床らしくなってくると、テンションが上がりますね!!

マンションのリノベーション講座その2
2月4日、KUMIKI PROJECTさまの『 現場で学ぶリノベ体験講座』に、Exedraメンバーが参加しました。これは、「お部屋のDIYテクニックを現場で実践してコツを身につけることができるようになる」「欲しい空間をカタチにする力を現場で学ぶ」を目標とした体験講座で、全3回のうち、参加したのは第3回「床ハリ+キッチンデコ講座」です。
以下、参加したメンバーのコメントです↓↓↓
床張りを一から体験できて、合間にペンキ塗りもやらせてもらえて、とても勉強になったし、すごく楽しかった\(^^)/
久々に体を動かして、休日満喫してるーー!って感じられて、初体験にわくわくしてとっても充実した1日でした!
安く、心が折れずに誰にでもできそう!って大事。笑
主催のsopa.jpさまのイベントレポートも御覧ください。

マンションのリノベーション講座その1
だいぶ前のお話になりますが…大学院生のメンバーが参加したイベントのレポートです!
2016年10月27日(土)にgreendrinks松戸さまが開催した「リニューアルスペシャル!『住まいをつくる人』トークイベント&ツアー」に参加してきました。今回見学に行ったのは、大家さんがリノベーションを実践している築40年のマンションです。
部屋に入ってまず驚いたのは、「築40年のマンション」という言葉からは想像できないようなおしゃれな空間だったということです。飾り棚の作り方、カーテンレールの利用の仕方、電源コードの処理方法などについて丁寧に教えていただきました。
greendrinks松戸さまによるイベントレポートが公開されていますので、合わせて御覧ください。