お久しぶりです!Bamb-EEの山西です!
新メンバーの加入、立ち上げメンバーの卒業など様々なことがありましたが、今年度も心機一転、精力的に活動をしていきたいと思います!
現在はこれまでの活動を振り返りながら、ターゲットからコンテンツ、ビジネスモデルに至るまで、メンバー全員で1から練り直しているところです。
先輩方の思いを継承させると共に、さらなるパワーアップを目指して一段と頑張って参りますので、本年度もよろしくお願いいたします!
新メンバーのばんちゃんです!
年末,修論・卒論と忙しくなってまいりましたがバングラ班,勢力的に活動しております!!!!
今回は理念・教育のビジョンについて話し合いました!
私たちが考える理想の状態はものづくり教育を通じて,子どもたちの知見が広がることや,人生の選択肢を増やすことで「バングラデシュのすべての子どもたちをハッピー(笑顔)にする」ことです.
それらに向かってまずは,どのような層から入り,どのようなコンテンツを提供するのかについてこれから考えていきます.
今回の活動の目的は「ビジョンの策定、今後のプランを立てる」ことでした!
最近は、映像制作会社や教育大学へヒアリングへ伺うなど、これからの活動に向けて色々な視点から意見を頂いています。
同時に、メンバー全員の”バングラデシュの子供たちへの想い”が一致していることを再確認できたので、その想いをどのように表現し伝えるかをこれから再定義していきます。要は、活動の「軸」ですね。
いろんな制約や競合の存在など考えることはたくさんありますが、着実に進んでいけるよう頑張っていきます!
昨日の活動では今後の活動の方向性について話しました!
メンバーの中にはバングラデシュに訪れたのが2回目の学生もいたのですが半数の学生は初めての渡航でした.
実際現地に行ってみると,自分たちの想像とはかなり異なる世界が広がっており,各々がさまざまなことを感じました.
帰国後,さらに「バングラデシュへの想い」が深まり,全員で真剣にどのようにしていくかを話し合いました.
まだ結論は出ていないのですが,「バングラデシュへの想い」を胸に突っ走っていきたいと思います!
バングラデシュではいろいろな企業へ訪問もしてきました!
New vision solutinsというコンサル会社とVenturasというEduTech会社,Data softというIT系の会社に訪れました.
現地の教育の現状や現地で教育を受けてきた人からの視点,現在の教育のニーズ等様々なことを学ぶことができました.
また,自分たちの活動に対してもいろいろと意見をいただき,改善点などを発見できました.
様々な人と触れ合うことができとてもいい経験になりました!
今回知り合うことができた人たちと今後も連絡を取り合い,よりよい活動にしていきたいです!
日本の小学校でのものづくり授業を経て,いよいよバングラデシュでものづくり授業をしました!
ここにたどり着くまでにパワポを何回も編集したり,動画を撮ったり,材料の準備をしたり,渡航のためのアポイントをとったりと大変なことばかりでした……
いざ授業をしてみると自分たちの計画とは全く異なり,なかなか思い通りにはいきませんでした
しかし,子供たちはとても楽しいそうに授業を受けてくれて,みんな笑顔であー頑張って準備してよかったなと心から思えました!!
この経験を経てさらにより良いものを提供できるよう頑張りたいと思います!
はじめまして!新メンバーのうえすです。近日の活動を報告します!
この間のミーティングでは、日本の小学校で行うものづくり映像授業のパワーポイントを全員で確認しました!
11月のバングラデシュでの本格的な授業の前に、日本の子供たちにも「ものづくり」の面白さを
知ってもらう授業を行います。
パワーポイントや映像の改善点を話し合い、子供たちにもわかりやすい説明&スムーズな授業進行ができるよう
みんなで意見を出し合うことができました。これで日本版はほとんど完成です!
子供たちにパイプカッターを使ってもらう部分など、どこまで子供たちができるのか、
考えられるのかなど、授業のコアになる難しい部分についてもアイデアを出しました。
今月中にも行われる日本の小学校でのプレ授業がだんだん楽しみになってきましたね!
本番のバングラデシュでも最高の授業ができるように、まずは日本での授業を
成功ましょう!メンバーも着実に日程調整や準備を進めています!応援よろしくおねがいします:)
近日の活動を報告します!
この前は、ものづくり映像授業の映像にすべきパートについて、再度話し合いました。大阪大学には、i-Squadという学生のアイデアを形にし事業化等のサポートをしてくださるコミュニティがあります。先日、そちらにて発表させていただいたのですが、その際に「ものづくり授業で映像化すべきコアとなる部分についてもう少し考えるべきだ」というフィードバックを受けました。そこで、もう一度練り直し、動画撮影を本格的にスタートしました。ものづくり授業では、子供たちに考えさせることが重要となり、その考えを促す部分がコアとなります。
また、照明や簡易スタジオ等の機材も徐々に充実しだし、映像制作が楽しくなってきました!
私たちBamb-EE(バングラ班)は、バングラデシュの子供たちをより笑顔にするために「ものづくり教育」を普及させる活動を行っています。バングラデシュを始めとする途上国では過度な暗記型教育が問題となっています。そこで、手を動かし創意工夫するものづくりを行うことで、子供たちの考える力を養うことを目的としております。将来的には、世界中にものづくり教育を普及させ、作ること・考えることの楽しさを伝えていくことを目標としています。