10月27日(土)、芝園かけはしプロジェクト代表の圓山が、トークイベントに登壇しました!
芝園団地における共生の経験をお話するとともに、共生をみなさんと一緒に考えるワークショップを開催しました。
文化や生活習慣の異なる、多様な背景を持つ人々が同じ地域に増える中、生活空間における多文化共生は一筋縄ではいきません。また、日本人・外国人という関係に限らず、そこに暮らす人々が、お互いに顔を合わせ、繋がりを持てる接点も、地域社会の変化と合わせ、そもそも生まれにくい状況にあるかもしれません。
「みなさんの地元での人との繋がりはどれだけあるだろうか?」「そもそも、人と繋がることに意味はあるのだろうか?」ということを問いながら、最後に、「地元に外国から来た人が増えたとき、(互いに接点を持たず)共存をするのが望ましいか、(互いに接点を持つ)共生をするのが望ましいか?」ということを一緒に考えました。
いずれも答えのない問いで、30名超の参加者の中でも、たくさんの意見がある、ということに触れることができました。今回のイベントが、多様な背景を持つ人々がひとつの地域に暮らすということを「芝園団地の特別な現象」と捉えるのではなく、みなさん自身の経験や考えに落とし込みながら、一緒に共生というものを考えるきっかけになったのであれば嬉しいです。学生としても、常に活動の目的を自身に問いながら、かけはしの活動を続けてまいります。
10/21(日)に多文化交流クラブ「第3回 多文化カフェ」を行いました!
今回も前回と同じく、みなさんが気軽におしゃべりができ、また日本語や中国語に触れる機会を目指しました!
テーマは10月にちなんで「ハロウィン」!
学生たちも仮装してお迎えしました。
挨拶の後は中国語と日本語の軽いレクチャーをし、参加者は思い思いのまま楽しい2時間半を過ごしました。
話し合いの途中では子供たちの仮装パレードを開催!
可愛いお化けたちの行進に参加者と学生は思わず笑顔がこぼれました!
今回も部屋に用意した席が埋まるほど集まり、だんだんと参加者数が増えていることを実感しています…
参加して下さる方には日々感謝です!
芝園かけはしプロジェクトはこれからも住人の方々と一緒に、地域の交流を増やすことに貢献していきます!
先日、芝地区で行われた町会対抗の体育祭がありました!
100m走や800m走、玉入れに、輪転がしリレーなど、色々な競技が行われて大いに盛り上がっています!
かけはしプロジェクトが活動する芝園も芝地区の町会のひとつ。
学生も参加し、芝園の皆さんと汗を流してきました!
かけはしプロジェクトからは、小野瀬と藤岡がオープン競技に参加し、小野瀬はなんと800mを走り切りました!
(藤岡は輪転がしリレー…(笑))
結果は7位でしたが、大健闘…!
来年こそは、我が芝園が一位をとってみせます(笑)
しかしその後出場したラブラブゲームではなんと1位!
競技終了後は、婦人会の皆様が作られた豚汁と、お弁当を頂きました!疲れた体に染み渡ります
芝園かけはしプロジェクトは今後とも、地域の盛り上げに取り組んでいきます!
今回は本当にお疲れ様でした!
先日、9/16(日)13:00〜15:30に団地の集会室で、みなさんが気軽におしゃべりができ、また日本語や中国語に触れる機会として「第2回多文化カフェ」を開催しました!
今回のテーマは「秋」! 秋といえば日本では月見、中国では中秋節というイベントがあります。どちらも月を眺めるという風習がありますが、中秋節では月餅を食べながら月をながめるそうです。これにちなみ、みなさんと一緒に数種類の月餅を食べながら楽しくおしゃべりをしました!その前に学生が、とても簡単でクスッと笑えるような日本語と中国語のレクチャーしました!
なんといっても今回は会場から溢れるくらいの老若男女ともに50名以上という過去最大級の参加者に来ていただいたおかげでとても盛り上がりました!芝園かけはしプロジェクトの学生もたくさんの住民の方とお話ができて嬉しかったです!
今回のような盛り上がりや住民交流ができる場を目指して、今後も頑張って行きたいと思います!
今年の芝園団地のふるさと祭りでは【絞り染め体験&空間づくり】を開催しました!
中国から伝来した染物技術は、埼玉県において藍染として有名になり、伝統文化として定着しています。
日中文化交流の賜物と言える染物を、日中住人が共に作成し、芝園団地を誰もが住みよい素晴らしい場所にしていきたい、という思いを込めて完成品を繋ぎ合わせた空間をつくりました!
今回は旧パン屋の空き店舗を貸していただいてそこで作成し、櫓付近のテントで展示を行いました!
色は青と水色の二種類!輪ゴムやビー玉、割り箸などを使って、各々様々な模様を描いてもらいました!
テントスペースでは、1日目に周りにすだれを設置して涼しい空間を演出、2日目にはすだれ外して二面に染物のカーテンを取り付けました!
子供から大人まで様々な方が参加して下さり、合計で100枚ほど作ることができました!その100枚をテントの周りに貼り、2日目の夜にライトアップ!
幻想的で綺麗な空間を作ることができました!
ライトアップ後は子供たちがたくさんテントに入ってきてくれて、とても微笑ましい空間に大変身!(笑) みんなニコニコ顔で、芝園かけはしプロジェクトメンバーも嬉しかったです!
今後も、芝園団地の住民交流が深まる機会を、住民の皆さんと一緒につくっていきます!
はじめまして!私たちは、埼玉県川口市の芝園団地で活動する学生グループです。芝園団地は、ご高齢の日本人住民と若い外国人住民が暮らす「将来の日本の縮図」です。私たちは、住民の方々と一緒になって、多様な住民の共生、コミュニティの質的変化の課題に対し、交流の場づくりや外国人住民に向けた生活情報発信を行っています。学生が住民を繋ぐ「かけはし」となり、多様な住民が安心して生活できる団地づくりを目指します。