明日1/23に福島大学横の金谷川コンテナにて「むらの大学」を昨年度受講し、今年度も川内村、南相馬で活動を続ける3団体共同でカフェを出店します!☕️
メニューは川内村、南相馬で育った野菜を使ったシチューをご提供!
お時間のある方は是非遊びに来てください!!
11.6(火)に福島大学の生協前でかわうち100%フェアをお手伝いしてきました!
こちらでも学祭と同様に私たちの作った米を販売して、川内村のゆるキャラ「もりたろう」にPRしてもらいました🐸
もりたろうは川内村の綺麗な湖沼に繁殖するモリアオガエルがモチーフになっているゆるキャラなので是非覚えてくださいね!!
さて、フェアでは米の他にも、かわうち野菜勉強会さんの新鮮な野菜や、遠藤きのこ園さんの美味しいきのこ、いわなの郷さんの珍しいいわな料理などが出品されていました。
昨年から始まったこのフェア、今年は今回が最後ですが来年の開催までに学内でたくさん盛り上げていきます!
投稿が遅くなって申し訳ありません!
10月27.28日に福島大学で福大祭が行われました!
私たちはカレーホットサンドと田植えから行った米を販売しました。
結果は大盛況で目標数を達成いたしました👏
人数の少ない私たちは当日も友達に店を手伝ってもらったり、米の準備の作業も川内村の株式会社緑里さんにたくさん助けられました。
米を実際に植えて、育てて、収穫して、販売するという農家の方のサイクルを多少なりとも経験できて勉強になりましたし、活動を通じて少しでも多くの人に農業の楽しさや川内村の魅力を発信することができたかなと思います。
これからも頑張っていきます。ありがとうございました!!
今日は今週末に迫った学園祭で販売する、私たちが作ったお米「里山のつぶ」を詰める袋の絵付けをしました。
1袋1kgで限定100袋販売するため、1つ1つ手書きで100通りの袋を作り、さらに出品するカレーサンドの最終確認も行い準備万端です!
今回は私たちの活動だけでなく、川内村を広くアピールするチャンスなので当日も頑張りたいと思います!
9/8に福島県の川内村で私たちの田んぼの稲刈りを行ってきました!!
今回の稲刈りは昨年私たちが受講した「むらの大学」という授業を今年度受講している1年生と農業に興味のある福島大学の学生10数名にも協力してもらい、普段なかなか経験できない手刈りでの収穫、お米を天日干しするはぜ掛けを行いました。
今回作ったお米は10/27.28の福大祭で川内村の野菜を使ったカレーと共に販売する予定なので来場する方は是非ご賞味ください!
この半年でお米を作った経験を生かして、さらに農業を身近にする活動を行なっていきたいとさらに強く思いました!
9/6〜9に私たちの田んぼがある福島県双葉郡川内村へフィールドワークに行きました。
今回の主な内容は、日頃からお世話になっている株式会社緑里さんの畑作業のお手伝いや、かわうちワイン株式会社さんの高田島地区の圃場(高田島ヴィンヤード)でのワインぶどうの葉の剪定のお手伝い、去年の私たちの様に授業の一環で川内村を訪れている1年生と共に川内野菜勉強会さんへお邪魔して、野菜の収穫と10月の学祭で使う野菜の協力のお願いでした。
今回のフィールドワークでは農業をする上で多くの時間を占めるであろう細かく大変な作業を学び、ほんの少しだけ農家の方の気持ちを知れたと思うので、これから川内村での新規就農者をいかに増やすかを考えていきたいです。
若者に農業をもっと身近に感じてもらうために立ち上がった福島大学2年5名の団体。そのためには「まずは自分達が農業をやってみよう!」と考え、今回は川内村で特別栽培米の栽培を行っている。今年は栽培から販売まで携わる予定で、米袋のパッケージデザインなどもしたいと考えている。また、学生が継続的に村に関わる仕組みを作るため、イベントや米作りの活動資料をまとめ、関心を持つ後輩に引き継いでいきたいと考えている。
普段の活動内容:毎週火曜に大学内で90分ミーティングを行っている