チームながぐつプロジェクト第153陣(早稲田大学米式蹴球部)福島県いわき市行き活動報告
2月27日~3月1日にかけて、早稲田大学米式蹴球部「BIG BEARS」の部員91名が福島県いわき市でチームながぐつプロジェクト第153陣として活動を行いました!
2月27日(1日目)
17:00より早稲田大学東伏見キャンパスにて事前レクチャーを行いました。まずGakuvo職員佐藤より、これまで米式蹴球部が行ってきた活動内容と今回の活動についてお話ししました。
次にGakuvoGakuvo常務理事古川より、ボランティア活動の心構えや学生ボランティアの可能性についてお話ししました。
18:00すぎにバス3台に分乗して東伏見を出発し、途中休憩を挟みながら22:00頃いわき市にある長源寺に到着。栗山副住職より少しお話をいただき、23:00に就寝。
2月28日(2日目)
フラッグフットボール教室@いわき市立江名小学校
5:45に起床し、朝食を食べ、7:00に江名小学校へ。
(まずは先生と打ち合わせ!授業やお手伝いの内容について教えていただきます)
1時間目は各クラスに入り、授業サポートを行いました。残りのメンバーは校庭の準備に取り掛かります。
算数の問題を解いたり、漢字のクイズに挑んだり、歴史のクロスワードを解いたり、と学生たちも頭をひねります。
(「先生!その問題解けました!」二人で仲良く挙手。)
(「この5マスに入るお寺の名前は?」「うーん、何だろう?」)
(どのクラスにも「フラッグフットボール」の予定が!)
2時間目(9:15)からは、子どもたちが校庭に出てきて、フラッグフットボール教室のはじまりです!
(開会式)
グループ毎に分かれてまずは準備体操。
ボールを使わない基礎練習からだんだんとフラッグフットボールのルールに乗っ取った動きになっていきます。
(練習でも全力疾走!学生もなかなかフラッグが取れません。)
基礎練習と休憩、チームごとの練習を終えて、10:30ごろにゲームがスタートしました。
3年生以上は練習とゲームでたっぷり1時間強、競技に打ち込みました。
(まずは作戦会議!)
(ギャラリーも見守る中、白熱するゲーム)
(11:30からはBIG BEARS vs 6年生。みんな真剣!)
(試合終了後、審判から各チームの得点・勝敗を発表)
(休憩時間に突如始まった騎馬戦!おんぶされていない子も参加!)
(仲良し同士で楽しくおしゃべり)
試合が終わっても、なかなか教室に戻ろうとしない子どもも。6年生は今回が最後のフラッグフットボール教室という事で、お互いに別れを惜しんでいました。
(別れの握手)
(全員で集合写真)
今回も、先生方や保護者のみなさんのご理解、ご協力の下、子どもたちと楽しくフラッグフットボールを行うことができました!ありがとうございました!
薄磯地区でのゴミ拾い
昼食後、江名小学校を後にし、豊間・沼の内にて、ゴミ拾いを行いました。薄磯復興協議委員会や地域の住民のみなさんにご指導いただきながら、13:30~15:30まで活動しました。
(溝にあるごみはすごい量!大人数で立ち向かいます!)
(運んでいるのは、植物が絡まった”自転車”!)
(重くて一人で運べないものも。草が生えていますが、こちらは”タイヤ”)
(ゴミ拾い終了後、一緒に活動した方からお話を頂きました)
薄磯復興協議委員会や地域の住民のみなさん、ありがとうございました。
薄磯での津波と復興について
活動場所から少し移動して、薄磯地区の修徳院にて、お話を伺いました。いわき語り部の会の大谷さんは東日本大震災での薄磯の被害、ご自分の「3月11日のあの日の記憶の断片」をお話しくださいました。薄磯区長の鈴木さんからは薄磯の復興の現状と展望をお話しくださいました。
(津波から逃げるために登った石段の写真を見せる大谷さん)
(お話しされる鈴木さん)
お話いただき、ありがとうございました。
その後、湯本温泉「新つた」さんにて、入浴させていただきました。
いつも温かく迎えてくださる新つたさん、ありがとうございました。
懇親会
湯本より移動、菩提院にて20:00より、地域のみなさんと交流会を行いました。
(いわき市の様々な職業の方も交じって、懇親会が進みます)
(いわきFCスポンサーのスポーツサプリメント詰合せ争奪じゃんけん。盛り上がります!)
(記念品をゲットした学生たちといわきFC中村さん)
(だるまを持つ小林さん、主将、有賀さん)
最後には、甲子園ボウルでの勝利(日本一!)を祈願して、早稲田OBの稲門会員で、いわき商工会議所理事の小林さんから、だるまを受け取りました。いわきでは”見通せる”ようにと、だるまに最初から両目を入れるそうです。
懇親会に集まっていただいたいわきのみなさま、ありがとうございました。
22:00には長源寺に戻り、23:00に消灯・就寝となりました。
3月1日(3日目)
6:00に起床し、3日間お世話になった長源寺のお掃除からスタートです。
(学生たちの寝室となった大広間・本堂すべてきれいにしていきます)
(栗山住職からもお話しをいただきました)
(本堂前で集合写真)
長源寺・栗山家のみなさま、2日間ありがとうございました。
いわきオリーブプロジェクト
9:00からはオリーブプロジェクトでの活動です。今回は、第2の「BIG BEARS」ファームづくりに取り掛かります。
(まずはプロジェクトの舟生さんから作業説明)
(新たな栽培地の整地を行いました。筋力が必要な農機具で開墾!)
(舟生さんからボーリング器具の説明を受ける主将。すぐにマスターしました!)
(オリーブを支える支柱を打っていきます)
(この穴にはオリーブの苗木が植えられます)
(マネージャーはオリーブの葉摘み作業をハウスで行いました)
(オリーブプロジェクトのインターンの学生ともいっしょに活動)
オリーブ畑の整地作業の後には、BIG BEARS FARMに伺いました。
(オリーブの葉を見たり、匂いを嗅いでみたり)
(BIG BEARS FARM前で集合写真)
オリーブプロジェクトの松崎さん、舟生さん、みなさん、ありがとうございました。
浜風商店街
15:30からは、恒例となった浜風商店街訪問ですが、実は今回が最後。浜風商店街は3月末で終了となり、お店を移転する方も、閉める方もいらっしゃるのです。
今回も学生たちが到着するなり、お母さん方がフランクフルト、豚汁などたくさんふるまってくださいました。いわきでお世話になっている有賀さんからもメンチカツの差し入れが。
(お母さんはたくさんの学生と話をしていました)
(こちらでも豚汁を食べながら話が)
(商店街の方々から「最後だから落書きしていって欲しい」というリクエスト)
(男子は落書きらしく、マンガをたくさん描きました)
(「最後だから、さっぱりしたい!」と短く刈り上げます)
(からすや食堂遠藤さんへ部員のメッセージが書かれたボールをプレゼント)
(逆に商店街のみなさんから寄せ書きの入ったのぼりをもらいました)
(恒例となった早稲田校歌の合唱。もちろん手を振ります)
(部員から花束をもらったお母さんたち)
お母さんと話し込んで、涙ぐむマネージャーもいました。
浜風商店街のみなさん、本当に今まで、ありがとうございました。
おわりに
20:20に東伏見キャンパスに到着し、解散しました。
(コーチ八木さんより最後のあいさつ)
早稲田大学米式蹴球部のみなさん、お疲れさまでした。
いわきのみなさん、ありがとうございました!
各ページでも活動の様子が紹介されています。
- SHARE