チームながぐつプロジェクト第154陣(明治大学アメリカンフットボール部)福島県いわき市、郡山市行き活動報告
3月3日~3月5日にかけて、明治大学アメリカンフットボール部「GRIFFINS」の部員36名が福島県いわき市でチームながぐつプロジェクト第154陣として活動を行いました!
3月3日(1日目)
ボランティア活動前のレクチャー@八幡山グラウンド
10:30より明治大学八幡山グラウンドにて、GRIFFINSディレクター原田さんよりご挨拶、Gakuvo常務理事古川より「ワカモノの活動から見えてくる支援の必要性」と題してレクチャー、Gakuvo職員佐藤より福島の原発の情報についてお話ししました。
(GRIFFINSディレクター原田さん)
(Gakuvo常務理事古川より)
12:00にバス2台に分乗して出発!16:00には今回の宿泊施設いわき海浜自然の家に到着しました。
東京電力復興本社の取り組み@いわき海浜自然の家
食事など済ませ、19:00から20:10まで東京電力復興本社代表の石崎さんより福島第一原発の廃炉作業の状況、復興本社の様々な取り組み(避難指示に向けた調査、賠償、県産材の活用促進などなど)について伺いました。石崎さんの廃炉を一生かけて取り組む決意は学生にも響いた様子。
東京電力復興本社の石崎さん、みなさま、ありがとうございました!
入浴などを済ませ、22:00には消灯・就寝となりました。
3月4日(2日目)
6:30には起床し、朝食を済ませ、本日の活動場所へ移動。
ゆうゆうファームでの活動@いわき市小川町
9:00からはフェイジョアという果物を栽培するゆうゆうファームにて活動です。ゆうゆうファーム代表の丸山さんのご自宅と圃場に分かれて作業開始!
(丸山さんよりフェイジョアがどんな果物なのか説明)
(フェイジョアへ施肥するために、周りの土を掘り起こします)
(牛糞ともみ殻を混ぜて堆肥をつくり、一輪車でどんどん運びます)
(マネージャーたちはビニールハウスの片付けをして、施肥に合流)
(こちらのグループは駐車場予定地から丸太を運びます)
(かなり重い!数人がかりで運び出します)
12:30からは塩田公民館をお借りして昼食です。お弁当に加えて、丸山さんの奥様がつくってくださった汁ものやいわきでいつもお世話になっている有賀さんの差し入れのカレーうどんなどをいただきました。
(力仕事の後の食事、モリモリいただきます!)
14:00からは、再び二手に分かれて作業再開です。
(掘り起こしたフェイジョアの周りに施肥をしていきます)
(午前中から始めたこの敷地は完了!)
(最終目標のビニールハウスも完了!)
(咲いた梅を背に、作業を指導してくださった山田さんからご挨拶)
(こちらでは、道のコンクリートを流し込んでいきます)
(コンクリートを流し込んで、平たくしていきます)
(丸山さんにご挨拶)
本日の作業は16:30までとし、宿泊場所に向かいます。
ゆうゆうファームのみなさま、ありがとうございました!
活動前の住民想像ワークショップ@いわき海浜自然の家
19:00からは明日の活動に備えて、NPO法人コースターの坂上さんによる「心の復興に寄り添いは可能なのか?」と題したワークショップです。福島県内の各自治体に住んでいる方々が、原発事故後にどのような状況になっているのか、明日活動する、川内村の方々が避難している郡山市の仮設住宅の状況などをお話しいただき、グループに分かれて「仮設に住んでいる方に何を聞くか、どうコミュニケーションするか」を話し合います。坂上さんから「今日の議論は結論は出さなくて良いです」とあり、学生たちはとにかく考えます。
この日も22:00には消灯・就寝となりました。
3月5日(3日目)
6:30には起床し、朝食や部屋の清掃を済ませて、8:00に郡山市に移動です。
(有賀さんも駆けつけてくださり、ご挨拶いただき、記念写真)
仮設住宅での清掃@郡山市南一丁目
9:30からは、NPO法人コースターの坂上さん・志賀さんより仮設住宅での清掃の具体的な説明をしていただき、3~4名のチームに分かれて、活動を開始!
(志賀さんからのご説明、みんなの前には掃除道具が!)
(外窓の掃除)
(エアコンフィルター掃除、本体も拭いていきます)
(照明カバー掃除)
(換気扇掃除)
12:00からは清掃先の方とお話しした内容などを記入し、コースター志賀さんに状況報告。いったん昼食です。
13時過ぎからは、引き続き清掃をするグループや、支援物資として届いたお米の仕分けと運搬作業です。
(お米を保管してある場所から運び出します)
(ご年配の方が持ちやすいようにお米を5Kgに分けていきます)
(5Kgに分けたお米を保管場所に並べました)
(活動のお礼に、と炊き出しセットや塩蔵わかめをいただきました!)
仮設住宅での活動の振り返り@郡山市南一丁目
15:00より坂上さんの進行により仮設住宅での活動の振り返りです。昨夜グループごとに記入した模造紙を見返しながら、事前にイメージしていた事と違い、今日実際に活動してみて感じた事、などを話し合います。
(グループで振り返ったことを全員に共有します)
(川内村議会議員、仮設住宅支援のNPO昭和横丁代表志田さんからご挨拶)
坂上さん、志賀さん、志田さん、ありがとうございました!
16:00に郡山市南一丁目を後にし、東京へ。20:00に八幡山グラウンドに到着し、解散しました。
お世話になったいわき・川内村・郡山市のみなさん、ありがとうございました!
- SHARE